◆■川崎駅 Kawasaki Station |
◆スピーカー:JVC横長型
神奈川県川崎市川崎区にある駅です。京浜東北線,東海道線の乗り換え駅です。
2016年4月5日より川崎市立商業高等学校生徒の編曲による川崎市歌が発車メロディとして使用されています。
始発のため、信号開通が遅れなければ鳴りやすいですが、余韻切りやフル止まりが多く、それ以上は粘りが必要です。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
43番線発車メロディー |
44番線発車メロディー |
45番線発車メロディー |
46番線発車メロディー |
◆■尻手駅 Shitte Station |
◆スピーカー:Roland
神奈川県川崎市幸区南幸町三丁目にある駅です。浜川崎駅方面の南武支線の乗り換え駅です。快速は通過します。
南武支線はワンマンで発車メロディを扱わないため、車外ブザーを鳴らして発車します。
ラッシュ時でもなかなか鳴りにくいです。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
◆■矢向駅 Yako Station |
◆スピーカー:Roland
神奈川県横浜市鶴見区矢向六丁目にある駅です。3番線は当駅始発の電車が使用します。快速は通過します。
1番線は余り時間に余裕が無いため鳴りづらいですが、2番線は時間調整をする電車があるのでそれが狙い目です。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
43番線発車メロディー |
◆■鹿島田駅 Kashimada Station |
◆スピーカー:Roland
神奈川県川崎市幸区鹿島田一丁目にある駅です。横須賀線の新川崎駅が西側300m程にありますが、乗換駅には指定されていません。
ラッシュ時でも途中切りや余韻切りが多いです。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
◆■平間駅 Hirama Station |
◆スピーカー:Roland
神奈川県川崎市中原区田尻町にある駅です。快速は通過します。
上りホームの立川方に改札口がある為、下りホームからは 跨線橋を使い上りホームを経由して下車します。
時間に余裕が無いため、ラッシュ時でも余韻切りが多いです。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
◆■向河原駅 Mukaigawara Station |
◆スピーカー:Roland
神奈川県川崎市中原区下沼部字玉川向にある駅です。快速は通過します。
改札口は、1番線の立川寄りと、2番線の立川寄りの2ヶ所にありますが、2番線の立川寄りは平日の7:40〜8:30と17:15〜19:00のみ利用可能で、簡易Suica改札機のみ設置されており、ICカードを所持している乗客だけが入・出場できます。
ラッシュ時は鳴りやすいですが、なかなか2コーラス目には入りません。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
◆■武蔵中原駅 Musashi-Nakahara Station |
◆スピーカー:TOA
神奈川県川崎市中原区上小田中六丁目にある駅です。中原電車区が当駅から武蔵新城駅間にあるため、早朝、朝ラッシュ後や夕ラッシュ前、夜間には当駅始終着となる電車の設定があります。
2013年1月24日より、発車メロディーが川崎フロンターレのサポーター応援ソング「FRONTALE2000」と「FRONTALE20000」に変更されました。
採時駅なので比較的鳴りやすいですが、始発,時間調整でも余韻切りが多く、粘りが必要です。平日の朝,夕方は比較的時間があります。下りは土休日だと時間があります。平日の朝は上りホームは7時半頃から、下りは8時頃から通対が出ます。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
43番線発車メロディー |
44番線発車メロディー |
◆■武蔵新城駅 Musashi-Shinjo Station |
◆スピーカー:小VOSS
神奈川県川崎市中原区上新城二丁目にある駅です。南武線内の乗換路線のない駅では武蔵中原駅に次いで2番目に乗降が多いです。
1994年頃までは「Gota del Vient」のエンドレスバージョンと、川越1番が使用されていました。
ラッシュ時は比較的鳴りやすいですが、スピーカーが兼用のため、放送やメロディが被りやすいです。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
◆■武蔵溝ノ口駅 Musashi-Mizonokuchi Station |
◆スピーカー:TOA,ユニペックス小丸型
神奈川県川崎市高津区溝口一丁目にある駅です。東急田園都市線,東急大井町線の乗り換え駅です。
平日の夕方と土休日は快速の前を走る下り各駅停車が当駅で待ち合わせをします。
川崎市市制100周年と高津区に所在する学校法人洗足学園の創立100周年という節目が重なったことにより、平原綾香さんが同大学在学中にリリースしたデビュー曲「Jupiter」を2024年7月1日より使用しております。
曲が長くなったため、以前より鳴りにくくなりました。複数コーラスはラッシュ時または時間に余裕がある電車が狙い目です。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
43番線発車メロディー |
◆■津田山駅 Tsudayama Station |
◆スピーカー:放射器
神奈川県川崎市高津区下作延六丁目にある駅です。快速は通過します。南武線内の駅では乗降が最も少ないです。緑ヶ丘霊園の最寄駅で、彼岸と花見の期間は利用者が増えます。
当駅は騒音問題に配慮し、「放射器」と呼ばれる特殊なスピーカーを使用しています。音量も小さく、ホーム上でも余り聞こえません。
即切りや途中切りが多く、鳴っても余韻切りが多いです。2番線の方が鳴りにくいです。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
◆■久地駅 Kuji Station |
◆スピーカー:ユニペックス小型,ユニペックス小丸型
神奈川県川崎市高津区久地四丁目にある駅です。快速は通過します。当駅は上りホームの立川方の端に改札口があり、2つのホームは跨線橋で接続されています。
途中切りが多く、ラッシュ時でも余韻切りが多いです。放送の音量が小さいので余り聞こえません。特に1番線の方は小さいです。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
◆■宿河原駅 Shukugawara Station |
◆スピーカー:Roland,ユニペックス小丸型
神奈川県川崎市多摩区宿河原三丁目にある駅です。快速は通過します。当駅は下りホームの立川方の端に改札口があり、2つのホームは跨線橋で接続されています。
2016年9月3日より、藤子F不二雄ミュージアムの5周年を記念してメロディが作品の楽曲に変更されています。
下りは朝ラッシュか、時間を採る夕ラッシュ時の登戸行き、登戸行きの次の立川行きの混雑が狙い目ですが、曲が長いため中々鳴りません。ひたすら粘るのみです。上りは登戸駅2番線から発車する電車は時間を採りますが、ダイヤに全く余裕がないため即切りが多発します。ラッシュ時でも乗降は少なめなので、本数が多い朝ラッシュ時に鳴らす車掌に当たるか延発が発生した際に鳴るかどうかです。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
◆■登戸駅 Noborito Station |
◆スピーカー:ユニペックス小型,ユニペックス小丸型
神奈川県川崎市多摩区登戸にある駅です。小田急線の乗り換え駅です。
快速の前を走る上り各駅停車が当駅で待ち合わせをします。2番線は待避と当駅始発の電車が使用します。平日夕方の待ち合わせでは2番線を当駅始発の快速が使用するため、各駅停車は3番線に発着します。
2016年9月3日より、藤子F不二雄ミュージアムの5周年を記念してメロディが作品の楽曲に変更されています。
乗降が多く、メロディは最後まで鳴りやすいですが、フル以上は鳴りにくいです。一部時間調整をする電車があるのでそれが狙い目です。2番線は信号開通が遅いため鳴りにくいです。待避もあまり期待できません。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
43番線発車メロディー |
◆■中野島駅 Nakanoshima Station |
◆スピーカー:小VOSS,ユニペックス小丸型
神奈川県川崎市多摩区中野島三丁目にある駅です。快速は通過します。下りホームの立川方の端に改札口があります。
2014年3月14日までは快速が停車していましたが、3月15日に行われたダイヤ改正で快速列車の運転区間が拡大し、快速通過駅となりました。
下りは朝,夕ラッシュ時が鳴りやすいです。上りは朝ラッシュ時が狙い目ですが、停車時間が余り長くないため鳴りにくいです。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
◆■稲田堤駅 Inadazutsumi Station |
◆スピーカー:Roland,ユニペックス小丸型
神奈川県川崎市多摩区菅稲田堤一丁目にある駅です。徒歩4,5分の所に京王相模原線の京王稲田堤駅があります。
2023年8月6日よりメロディが作曲の古賀政男氏が稲田堤の多摩川河川敷と多摩川丘陵の風景に着想を得て作曲されたと言われている「丘を越えて」に変更されています。また、神奈川県立多摩高校(ギターアンサンブル部)の生徒が演奏したアレンジとなっています。
下りは朝,夕ラッシュ時、上りは朝ラッシュ時が狙い目ですが、曲がかなり長くなったためフル以上は粘りが必要です。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
◆■矢野口駅 Yanokuchi Station |
◆スピーカー:小VOSS
東京都稲城市矢野口にある駅です。快速は通過します。
2014年3月14日までは快速が停車していましたが、3月15日に行われたダイヤ改正で快速列車の運転区間が拡大し、快速通過駅となりました。
2014年11月29日から発車メロディーに「稲城繁盛節」が使用されています。朝ラッシュ時が狙い目です。朝ラッシュ時以外は余り鳴りません。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
◆■稲城長沼駅 Inaginaganuma Station |
◆スピーカー:CLD小型
東京都稲城市東長沼にある駅です。ラッシュ時を中心に当駅発着の列車が設定されています。
平日の日中と土休日は快速の前を走る下り各駅停車が当駅で待ち合わせをします。また、平日の夕方は当駅止まりの快速の前を走る下り各駅停車も待ち合わせをします。
採時駅のため比較的鳴りやすいですが、日中は停車時間が短いため途中切りも多いです。停車時間に余裕のある平日の朝が狙い目です。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
43番線発車メロディー |
44番線発車メロディー |
◆■南多摩駅 Minami-Tama Station |
◆スピーカー:CLD小型
東京都稲城市大丸にある駅です。快速は通過します。
ラッシュ時が狙い目ですが、鳴りにくいです。ラッシュ時以外は余り鳴りません。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
◆■府中本町駅 Fuchuhommachi Station |
◆スピーカー:Roland
東京都府中市本町一丁目にある駅です。武蔵野線の乗り換え駅です。
1番線は武蔵野線の線路の下を交差するトンネル内にホームの半分があり、他のホームから若干ずれています。2番線は武蔵野線の降車専用ホームです。
時間調整をする電車があるのでそれが狙い目ですが、余韻切りも多いです。 |
41番線発車メロディー |
43番線発車メロディー |
44番線発車メロディー |
◆■分倍河原駅 Bubaigawara Station |
◆スピーカー:Roland
東京都府中市片町二丁目にある駅です。京王線の乗り換え駅です。
出札・改札ともに京王電鉄の管轄下にあるため、JR東日本の駅員は配置されていません。朝ラッシュ時に限り府中本町駅の駅員が出向いて改札業務をします。
乗降が多いため、ラッシュ時以外でも鳴りやすいですが、途中で切られることも多くあります。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
◆■西府駅 Nishifu Station |
◆スピーカー:CLD標準型
東京都府中市本宿町一丁目にある駅です。快速は通過します。
2009年3月14日に開業した駅です。日本電気府中事業場が近くにあり、朝・夕ラッシュ時は混雑するため狙い目です。ラッシュ時以外は余り鳴りません。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
◆■谷保駅 Yaho Station |
◆スピーカー:Roland
東京都国立市谷保にある駅です。快速は通過します。
上りホームの横には大寒桜が植わっています。見ごろは3月上旬です。また、北口ロータリーにはハナミズキが植わっており、見ごろは4月下旬です。駅周辺には谷保天満宮や国立市役所があります。
朝,夕ラッシュ時が狙い目ですが、中々鳴りません。日中は鳴りにくいです。その上、ホームが狭いため録りづらいです。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
◆■矢川駅 Yagawa Station |
◆スピーカー:小VOSS
東京都国立市石田にある駅です。快速は通過します。
駅名は駅近くを流れる「矢川」という名の小川に由来しています。
乗降が多くないため、ラッシュ時でもなかなか鳴りにくいです。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
◆■西国立駅 Nishi-Kunitachi Station |
◆スピーカー:Roland
東京都立川市羽衣町一丁目にある駅です。快速は通過します。
当駅始発の川崎行きの設定が全日2本ありますが、当駅止まりの列車はありません。
朝ラッシュ時が狙い目です。始発は時間があっても鳴りにくいです。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
前に戻る
|