◆■千葉駅 Chiba Station |
◆スピーカー:小VOSS
千葉県千葉市中央区新千葉一丁目にある駅です。総武本線,成田線,内房線,外房線,京成千葉線,千葉都市モノレールの乗り換え駅です。
当駅は、1,2番線のみ発車放送がありますが、3〜10番線の発車時は駅員が肉声で発車案内を行います。
|
41番線発車放送 |
42番線発車放送 |
◆■稲毛駅 Inage Station |
◆スピーカー:CLD標準型
千葉県千葉市稲毛区稲毛東三丁目にある駅です。
利用者は千葉市の駅の中では第3位です。
余韻切りくらいまでは鳴りやすいです。下りは夕ラッシュ、上りは朝ラッシュが狙い目です。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
43番線発車メロディー |
44番線発車メロディー |
◆■船橋駅 Funabashi Station |
◆スピーカー:JVC横長型
千葉県船橋市本町七丁目にある駅です。東武野田線の乗り換え駅です。
利用者は千葉県内のJR東日本の駅の中では第1位で、ほぼ終日人が多く、ラッシュ時は凄まじいです。駅のすぐ南側に京成電鉄の京成船橋駅があります。
比較的鳴りやすいですが、フル以上は中々鳴りません。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
43番線発車メロディー |
44番線発車メロディー |
◆■市川駅 Ichikawa Station |
◆スピーカー:CLD標準型
千葉県市川市市川一丁目にある駅です。
当駅で特急の通過待ちを行う快速電車が多いです。快速線はホームが副線上にあるため、進入時は電車が揺れます。
待避で先行列車が遅れなかった場合や停車時間がある電車であればフル以上は鳴りやすいです。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
43番線発車メロディー |
44番線発車メロディー |
◆■新小岩駅 Shin-Koiwa Station |
◆スピーカー:CLD標準型
東京都葛飾区新小岩一丁目にある駅です。
当駅は、1番線と3番線の発車メロディが入れ替わっているなど他の駅とは違った一面があります。またLED発車案内板も周辺の駅とは表示形態が異なり、新宿駅や渋谷駅を意識した表示となっています。
3番線は朝ラッシュ時であれば2コーラス目も期待できます。4番線は夕方ラッシュ時であれば余韻切り程度はそこそこ鳴りやすいです。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
43番線発車メロディー |
44番線発車メロディー |
◆■錦糸町駅 Kinshicho Station |
◆スピーカー:CLD標準型
東京都墨田区江東橋三丁目にある駅です。地下鉄半蔵門線の乗り換え駅です。
採時駅であり周辺の駅よりは鳴りやすいですが、フル以上は粘りが必要です。4番線は曲が長いため鳴りにくいです。時間調整する電車かラッシュ時が狙い目です。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
43番線発車メロディー |
44番線発車メロディー |
◆■馬喰町駅 Bakurocho Station |
◆スピーカー:National天井丸型
東京都中央区日本橋馬喰町一丁目にある駅です。都営新宿線,浅草線の乗り換え駅です。
1面2線の地下駅です。ホームは、シールド構造です。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
◆■新日本橋駅 Shin-Nihonbashi Station |
◆スピーカー:National天井丸型
東京都中央区日本橋室町四丁目にある駅です。
地下鉄銀座線,半蔵門線の乗り換え駅です。
1面2線の地下駅です。利用客は馬喰町に比べて、比較的多いです。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
◆■東京駅 Tokyo Station |
◆スピーカー:National天井型
東京都千代田区丸の内一丁目にある駅です。東北・上越・北陸・北海道・山形・秋田・東海道の各新幹線,山手線,京浜東北線,上野東京ライン,中央線,京葉線,地下鉄丸ノ内線の乗り換え駅です。東京の表玄関とも言うべきターミナル駅で、JRは在来線が地上5面10線のホームを有しています。総武快速線は、ここから横須賀線に入ります。
始発・時間調整をする電車が多いのでフルは鳴りやすいです。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
43番線発車メロディー |
44番線発車メロディー |
◆■新橋駅 Shimbashi Station |
◆スピーカー:National天井角型
東京都港区新橋二丁目にある駅です。地下鉄銀座線,都営地下鉄浅草線,ゆりかもめの乗り換え駅です。
1面2線の地下駅です。立ち番が居て喋ります。
2010年7月19日から8月20日までサントリーのCMソングでおなじみの「ウイスキーが、お好きでしょ」をアレンジした発車メロディーが使用されていました。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
◆■西大井駅 Nishi-Oi Station |
◆スピーカー:ユニペックス小型
東京都品川区西大井一丁目にある駅です。湘南新宿ラインの横須賀線および宇都宮線直通列車も停車します。特急は全列車が通過します。
日中は閑散としていますが、ラッシュ時になると通勤客で混雑します。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
◆■新川崎駅 Shin-Kawasaki Station |
◆スピーカー:ユニペックス小丸型
神奈川県川崎市幸区鹿島田にある駅です。湘南新宿ラインの横須賀線および宇都宮線直通列車も停車します。特急は全列車が通過します。南武線の鹿島田駅が300mほどにあり、乗り換えに用いることが出来ます。
2013年9月19日より発車メロディーが使用開始されました。日中は乗降が少ないため鳴りにくいです。時間を採る湘南新宿ラインか、上りは朝ラッシュ、下りは夕ラッシュ時が狙い目です。平日朝は7時45分から通対が出ます。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
◆■保土ケ谷駅 Hodogaya Station |
◆スピーカー:TOA
神奈川県横浜市保土ケ谷区岩井町にある駅です。東側にはホームのない東海道線が通っています。湘南新宿ラインの横須賀線および宇都宮線直通列車も停車します。
ラッシュ時は混雑するため長く鳴りやすいですが、閑散時間帯は鳴りにくいです。車掌扱いになってからはあまり鳴らなくなりました。上りは朝ラッシュ、下りは夕ラッシュ時が鳴りやすいです。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
◆■東戸塚駅 Higashi-Totsuka Station |
◆スピーカー:小丸VOSS
神奈川県横浜市戸塚区品濃町にある駅です。東側に東海道線、西側に東海道貨物線の線路が通っていますが、ホームは設置されていません。湘南新宿ラインの横須賀線および宇都宮線直通列車も停車します。
下りは夕ラッシュ、上りは朝ラッシュ時は混雑するため狙い目です。朝は7時半〜8時半まで通対が出るので駅員放送が被ります。ラッシュ時の10,11両編成は大変混雑するため特に狙い目です。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
◆■戸塚駅 Totsuka Station |
◆スピーカー:ユニペックス小型,ユニペックス小丸型,TOA小型
神奈川県横浜市戸塚区にある駅です。東海道線,横浜市営地下鉄の乗り換え駅です。柏尾川の上にホームがあるので、列車が通過するとすごくうるさいです。
2024年11月28日より首都圏汎用発車メロディーに変更されました。時間のある湘南新宿ラインがオススメです。横須賀線,特急成田エクスプレスも時間を採りますが、あまり鳴りません。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
43番線発車メロディー |
44番線発車メロディー |
◆■北鎌倉駅 Kita-Kamakura Station |
◆スピーカー:JVC横長型
神奈川県鎌倉市山ノ内にある駅です。近隣には鎌倉学園・北鎌倉女子学園・神奈川県立大船高等学校などの学校が複数あり、朝夕の通学時間帯は中学生や高校生などで混雑します。また駅周辺は禅の鎌倉五山を中心に多くの寺院があるため土休日は観光客で混雑します。土休日の混雑時は2番線側に臨時改札が設けられます。
日中はほとんど鳴りません。時間を採る湘南新宿ラインか、朝ラッシュ時または土休日の混雑時が狙い目です。上りは曲が長いため下りより鳴りにくいです。フル以上はほとんど鳴りません。円覚寺の境内に位置し、静かな住宅地に囲まれているためメロディーの音量が小さくホームが狭いため、かなり録りづらいです。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
◆■鎌倉駅 Kamakura Station |
◆スピーカー:TOA小型
神奈川県鎌倉市小町一丁目にある駅です。江ノ島電鉄線の乗り換え駅です。
駅周辺が観光地であるため、土休日は多数の臨時列車が当駅まで運転されます。留置線はありますが、当駅での折り返しは不可能で、下りは逗子駅あるいは横須賀駅に、上りは大船駅まで回送させる事が多いです。
混雑時間帯を中心に鳴りやすいです。平日よりも土休日の方が鳴りやすいです。大型連休や紫陽花・紅葉の時期は大変混雑するので狙い目です。下りは朝〜日中、上りは夕方頃が特に混雑する時間帯になります。湘南新宿ラインは時間を採るため鳴らす人であれば停車時間次第で鳴ることもあります。
2013年7月1日から2年契約の2015年6月30日まで童謡「鎌倉」のメロディーが使用されていました。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
◆■逗子駅 Zushi Station |
◆スピーカー:小丸VOSS
神奈川県逗子市逗子一丁目にある駅です。
両方面からの列車共に当駅始終着電車が多いです。湘南新宿ライン(新宿経由宇都宮線直通)の列車は当駅が起・終点となっており、ここから久里浜方面は総武線直通系統のみの運転となります。
東逗子〜久里浜駅間は、ホーム有効長が11両分しかない(田浦駅は10両分に満たない)ため、15両編成の列車は当駅で必ず増解結を行います。基本的には1番線が上り、2番線が上下始発、3番線が下りとなっていますが、例外もあり3番線からの上り始発列車もあります。
メロディは駅員が扱います。増解結が遅れると途中で切られることが多いです。長めに鳴るかは駅員次第ですが、2コーラス目には入りやすいです。2,3番線は下り発車時より上り発車時の方が開通が早いので狙い目です。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
43番線発車メロディー |
◆■東逗子駅 Higashi-Zushi Station |
◆スピーカー:JVC横長型
神奈川県逗子市沼間一丁目にある駅です。当駅は田越川沿いの平地に立地し、周囲に小さな商店街がある他は住宅地です。また、神武寺・鷹取山ハイキングコースと二子山自然遊歩道の入口の一つであるため、シーズン中は観光客の利用が多いです。近くに学校があるため朝夕の通学時間帯は学生の利用客も多いです。4両編成の電車は、ホームの逗子よりに停車します。
乗降が少なく時間もないため、中々鳴りません。ラッシュ時でもそこまで混雑しないため期待はできません。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
◆■田浦駅 Taura Station |
◆スピーカー:小丸VOSS
神奈川県横須賀市田浦町一丁目にある駅です。横須賀線内の駅でもっとも乗降が少ない駅です。
当駅は両端をトンネルで挟まれています。この為プラットホームの有効長が短くなっており、11両編成の列車は、当駅においては先頭1両の全てと2両目の1つの扉を締め切り扱い(ドアカット)としなくてはいけません。4両編成の電車は、ホームの比較的中ほどに停車します。
一部電車が時間調整をするのでそれが狙い目です。それ以外の電車は時間がなく、乗降も少ないので途中切りが多発します。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
◆■横須賀駅 Yokosuka Station |
◆スピーカー:小丸VOSS
神奈川県横須賀市東逸見町一丁目にある駅です。複線区間の末端にあり、当駅より下り方は単線です。海側のホームに1番線、山側のホーム両側に2・3番線が延びていますが、現在1番線は使われておらず、実質的に1面2線の配置となっています。
2番線は行き止まりの頭端式ホームで、上り方のみと線路がつながっているため当駅始終着電車が使用しており、11両編成1本が夜間滞泊しています。通常は上下線とも3番線を使用します。
採時駅ですが、そもそも遅れてくることが多くあまり鳴りません。2番線は全電車が始発ですが、余韻切りが多くフル以上は中々鳴りません。 |
42番線発車メロディー |
43番線上り発車メロディー |
43番線下り発車メロディー |
◆■衣笠駅 Kinugasa Station |
◆スピーカー:ユニペックス横長丸型
神奈川県横須賀市衣笠栄町二丁目にある駅です。横須賀駅から当駅を経て久里浜駅までが単線のため、多くの電車が交換を行います。
列車交換をするので信号開通が遅いと当然鳴りません。先に到着した電車側から開通するので後から来た方は開通が遅いです。この関係でメロディはほとんど鳴りません。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
◆■久里浜駅 Kurihama Station |
◆スピーカー:小丸VOSS
神奈川県横須賀市久里浜一丁目にある駅です。横須賀線の終着駅です。
駅西側には電留線が広がっていて夜間には車両が9本留置されます。また、当駅近くには横浜支社総合訓練センターがあります。近傍にある京急久里浜駅の方が横浜方面へ行く場合には利便性が良いことと、繁華街もそちらが中心となっているためこちらの利用客は少ないです。
始発なので余韻切り程度なら鳴りますが、それ以上鳴るかは車掌次第です。フル以上は粘りが必要です。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
前に戻る
|