◆■五反田駅 Gotanda Station |
◆スピーカー:小VOSS
東京都品川区東五反田にある駅です。東急池上線,都営地下鉄浅草線の乗り換え駅です。
JR東日本の多くの駅で使用されている「Cielo Estrellado」は当駅が最初の導入駅です。ラッシュ時が鳴りやすいですが、それでも余韻切りが多いです。平日の深夜帯は混雑するため狙い目です。ホームがカーブ上にあるため、常時立ち番がいるため駅員放送が被りやすいです。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
◆■目黒駅 Meguro Station |
◆スピーカー:小VOSS
東京都品川区上大崎にある駅です。東急目黒線,地下鉄南北線,都営地下鉄三田線の乗り換え駅です。
JR東日本の多くの駅で使用されている「Water Crown」は当駅が最初の導入駅です。1番線はラッシュ時でも中々鳴りません。2番線はラッシュ時であればフル以上は期待できますが、粘りは必要です。1番線は朝ラッシュ,2番線は夕ラッシュ時が狙い目です。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
◆■恵比寿駅 Ebisu Station |
◆スピーカー:JVC横長型
東京都渋谷区恵比寿南一丁目にある駅です。埼京線,湘南新宿ライン,地下鉄日比谷線の乗り換え駅です。
当駅は恵比寿ガーデンプレイスのある場所はかつてサッポロビールの恵比寿工場だったことから、ご当地メロディとして全ホームで「ヱビスビール」のCMソング『第三の男』となっています。ラッシュ時以外はあまり鳴りません。ラッシュ時でも余韻切りが多くフル以上は中々鳴りません。朝ラッシュ時は通対が出ます。また夜も一部時間帯で立ち番が出ます。到着放送がありますが、次駅案内放送も流れるためほぼメロディに被ります。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
43番線発車メロディー |
44番線発車メロディー |
◆■渋谷駅 Shibuya Station |
◆スピーカー:小丸VOSS白
東京都渋谷区道玄坂一丁目にある駅です。東急東横線,東急田園都市線,京王井の頭線,地下鉄銀座線,地下鉄半蔵門線,地下鉄副都心線の乗り換え駅です。
新宿駅と同様、JR東日本で最初に発車メロディが導入された駅です。2011年6月27日〜7月31日までコカ・コーラのCMソング「Open Happines」に変更されていました。
土休日の日中やラッシュ時は大変混雑します。時間調整が多いため2コーラス程度は鳴りやすいですが、常時立ち番がいるので駅員放送が被りやすいです。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
43番線発車メロディー |
44番線発車メロディー |
◆■原宿駅 Harajuku Station |
◆スピーカー:小VOSS
東京都渋谷区神宮前一丁目にある駅です。地下鉄千代田線の明治神宮前〈原宿〉駅との連絡運輸が行われています。外回り線に臨時ホームがあり、明治神宮参詣などの多客時のみ使用されます。
メロディは当駅オリジナルのメロディを使用しています。3ターンで1コーラスとなっていますが、2ターンぐらいで切られることが多いです。朝ラッシュ時は列車間隔が狭いため逆に鳴りにくいです。日中でも粘ればフルは鳴りやすいですが、フル以上は中々鳴りません。
2011年3月1日〜3月31日までの期間限定で、シンガーソングライターであるmiwaさんの楽曲をアレンジした発車メロディーが導入されていました。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
◆■代々木駅 Yoyogi Station |
◆スピーカー:BOSE
東京都渋谷区代々木一丁目にある駅です。中央線各駅停車,都営地下鉄大江戸線の乗り換え駅です。
2番線と3番線でホームを共用しており、中野方面から渋谷方面への乗り換えは同一ホームで可能です。また、中野方面から池袋方面への乗り換えは北隣の新宿駅で行うのが一般的です。
1番線は日中でも余韻切りくらいまでなら鳴りやすいです。それ以上はラッシュ時が狙い目ですが、通対が出ます。2番線はラッシュ時でも途中切りが多いです。日中や中央線との接続を取る場合などが狙い目です。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
43番線発車メロディー |
44番線発車メロディー |
◆■新大久保駅 Shin-Okubo Station |
◆スピーカー:小VOSS
東京都新宿区百人町一丁目にある駅です。当駅から中央線大久保駅まで約300mほどですが、隣の新宿駅で中央線に乗り換えが出来るので、当駅で乗り換える人は居ません。
余韻切り程度は鳴りやすいですが、鳴ってもフル以上は鳴りにくいです。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
◆■高田馬場駅 Takadanobaba Station |
◆スピーカー:小VOSS
東京都新宿区高田馬場一丁目にある駅です。西武新宿線,地下鉄東西線の乗り換え駅です。
手塚治虫が社長を務めた手塚プロダクションが高田馬場にある事と、お茶の水博士が長官を務める『科学省』が高田馬場にあったという設定から発車メロディが鉄腕アトムの旧シリーズのテーマ曲となりました。
曲が長いため途中切りも多いですが、乗降が多いため粘れば余韻切りくらいまでは鳴ります。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
◆■目白駅 Mejiro Station |
◆スピーカー:JVC横長型
東京都豊島区目白三丁目にある駅です。線内では2番目に乗降が少ない駅です。開業当初、当駅の次の駅は赤羽線(埼京線)の板橋駅でした。その理由として、池袋周辺は農村地帯だったことがあげられます。
乗降が少ないためあまり鳴りません。池袋行き(池袋始発)は時間を採るようですが、基本的に時間がないため厳しいです。2番線は比較的鳴りやすいですが、1番線はラッシュ時でも中々鳴りません。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
◆■池袋駅 Ikebukuro Station |
◆スピーカー:小VOSS
東京都豊島区南池袋一丁目にある駅です。埼京線,湘南新宿ライン,東武東上線,西武池袋線,地下鉄丸ノ内線,地下鉄有楽町線,地下鉄副都心線の乗り換え駅です。東側の2面4線を埼京線・湘南新宿ライン、西側の2面4線を山手線にそれぞれ割り当てています。
5番線は内回りの始発,8番線は外回りの始発電車が使用します。
2024年3月1日より、発車メロディがビックカメラのテーマソングに変更されています。5,8番線は始発なので車掌次第ですが、8番線は1日1本(平日は2本)しか使用しないので難易度がかなり高いです。曲が長くなったため、6,7番線も余韻切りが多く、フル以上は中々鳴りません。立ち番がいるため放送が被りやすいです。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
43番線発車メロディー |
44番線発車メロディー |
45番線発車メロディー |
46番線発車メロディー |
47番線発車メロディー |
48番線発車メロディー |
◆■大塚駅 Otsuka Station |
◆スピーカー:ユニペックス小丸型
東京都豊島区南大塚三丁目にある駅です。都電荒川線の乗り換え駅です。
ラッシュ時間帯の池袋止まりの列車では池袋駅の混雑を抑えるため、当駅で後続電車に乗り換えるように促す放送が入る事もあります。
粘れば日中でも余韻切りくらいまでは鳴りやすいですが、それ以上はラッシュ時でも中々鳴りません。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
◆■巣鴨駅 Sugamo Station |
◆スピーカー:小丸VOSS
東京都豊島区巣鴨にある駅です。都営地下鉄三田線の乗り換え駅です。商店街は多くの高齢者で賑わい、通称「おばあちゃんの原宿」と呼ばれています。
粘れば日中でも余韻切りくらいまでなら鳴りやすいですが、それ以上はラッシュ時でも中々鳴りません。2番線は1番線より鳴りにくい傾向にあります。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
◆■駒込駅 Komagome Station |
◆スピーカー:小丸VOSS
東京都豊島区駒込二丁目にある駅です。地下鉄南北線の乗り換え駅です。
2005年3月19日よりで地元商店街の地域活性化の一環としてメロディを「さくらさくら」に変更しています。フルは約18秒あるため、ほとんど最後まで流れることはありません。ラッシュ時でもあまり混雑しないため非常に厳しいです。鳴らす人を待つしかありません。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
◆■田端駅 Tabata Station |
◆スピーカー:ユニペックス小型
東京都北区東田端一丁目にある駅です。京浜東北線の乗り換え駅です。線路名称上、山手線は当駅が終点となっています。
全ホーム採時駅であり、周辺駅よりは鳴りやすいですが、時間がないことが多いためフル以上は中々鳴りません。特に3番線は時間がないため中々鳴りません。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
43番線発車メロディー |
44番線発車メロディー |
◆■西日暮里駅 Nishi-Nippori Station |
◆スピーカー:ユニペックス大型
東京都荒川区西日暮里五丁目にある駅です。地下鉄千代田線,日暮里・舎人ライナーの乗り換え駅です。
2番線は朝ラッシュ、3番線は朝,夕ラッシュ時が狙い目ですが、あまり鳴りません。鳴って余韻切りくらいでそれ以上は鳴りにくいです。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
43番線発車メロディー |
44番線発車メロディー |
◆■日暮里駅 Nippori Station |
◆スピーカー:ユニペックス小型
東京都荒川区西日暮里二丁目にある駅です。常磐線,京成線,日暮里・舎人ライナーの乗り換え駅です。5〜8番線は常磐線ホームと山手線・京浜東北線ホームの間を通過する東北本線(宇都宮線,高崎線)の線路に振られる形で欠番となっています。
10番線は朝ラッシュ、11番線は夕ラッシュ時が狙い目です。その他の時間帯でも他の駅よりかは乗降が多いので鳴りやすいですが、鳴っても余韻切りが多いです。平日の混雑時は通対が出ます。 |
43番線発車メロディー |
44番線発車メロディー |
49番線発車メロディー |
410番線発車メロディー |
411番線発車メロディー |
412番線発車メロディー |
◆■鶯谷駅 Uguisudani Station |
◆スピーカー:ユニペックス小丸型
東京都台東区根岸一丁目にある駅です。線内で乗降が一番少ない駅です。駅名の「うぐいす」にあやかって、朝の時間帯にはプラットホーム上のスピーカーから、鶯の鳴き声を流しています。
上野駅,日暮里駅と乗降が多い駅に挟まれているため、ラッシュ時でも中々鳴りません。余韻切りまで鳴ればいいほうです。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
43番線発車メロディー |
44番線発車メロディー |
◆■御徒町駅 Okachimachi Station |
◆スピーカー:小丸VOSS
東京都台東区上野五丁目にある駅です。都営大江戸線(上野御徒町駅),地下鉄銀座線(上野広小路駅),地下鉄日比谷線(仲御徒町駅)の乗り換え駅ですが、車内での放送・表示では都営大江戸線のみ案内されています。(銀座線,日比谷線は上野駅での乗り換えの方が至近のため)
当駅北口から上野方面に行ってすぐの所にアメヤ横丁があります。他にも、北口から不忍池等に行く事が出来ます。
2番線は朝ラッシュ、3番線は夕ラッシュ時が鳴りやすいですが、中々鳴りません。特に2番線は鳴りにくく、ラッシュ時でも途中切りが多発します。3番線は余韻切りくらいまでなら比較的鳴りやすいです。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
43番線発車メロディー |
44番線発車メロディー |
◆■神田駅 Kanda Station |
◆スピーカー:ユニペックス小丸型
東京都千代田区神田鍛冶町二丁目にある駅です。中央快速線,地下鉄銀座線の乗り換え駅です。
2023年10月2日より、発車メロディがアース製薬「モンダミン」のCMソングに変更されています。2番線は朝ラッシュ、3番線は夕ラッシュ時が狙い目ですが、フル以上は中々鳴りません。それ以外の時間帯はほとんど鳴りません。朝は8時以降、夕方は18時以降に通対がでます。最終電車は番線問わず立ち番が出ます。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
43番線発車メロディー |
44番線発車メロディー |
45番線発車メロディー |
46番線発車メロディー |
◆■東京駅 Tokyo Station |
◆スピーカー:ユニペックス小丸型
東京都千代田区丸の内一丁目にある駅です。東京の表玄関とも言うべきターミナル駅で、各新幹線と東海道線,京浜東北線,上野東京ライン,中央快速線,横須賀線・総武快速線,京葉線と地下鉄丸ノ内線の乗り換え駅です。JRは在来線が地上5面10線のホームを有しています。平日の1日あたりの発着列車の本数は約3000本という、日本を代表する駅の一つです。
3〜6番線は4ターンで1コーラスとなっているため、フルは滅多に鳴りません。4,5番線は時間があればだいたい2ターンくらいは鳴ります。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
43番線発車メロディー |
44番線発車メロディー |
45番線発車メロディー |
46番線発車メロディー |
47番線発車ベル |
48番線発車ベル |
49番線発車メロディー |
410番線発車メロディー |
◆■有楽町駅 Yurakucho Station |
◆スピーカー:ユニペックス小丸型
東京都千代田区有楽町にある駅です。地下鉄有楽町線の乗り換え駅です。また改札内では連絡していませんが、日比谷駅と地下通路で連絡しており、地下鉄日比谷線,地下鉄千代田線,都営三田線との乗り換え駅にもなっています。JR線からは有楽町線と日比谷線のみ乗り換えとして案内しています。
当駅の京橋口は東京駅の京葉線ホームに近いため、当駅〜東京駅間を含む乗車券を所持(ICカードは乗車駅確認)した上で改札口で京葉線に乗り継ぐ旨を申し出れば証明書を渡され、途中下車扱い無しで乗り換えが可能です。しかし、新橋・品川方面から山手線(内回り),京浜東北線(北行)で乗り換える際に有効で、神田・秋葉原方面から山手線(外回り),京浜東北線(南行)で乗り換える場合は東京駅を二度通る事となり、規則に反するため一度精算する必要があります。
ラッシュ時を中心に鳴りやすいです。2番線は夕ラッシュ、3番線は朝ラッシュ時が狙い目です。朝,夕ラッシュ時とも通対が出ます。2,3番線ともに日中でも鳴ることはあります。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
43番線発車メロディー |
44番線発車メロディー |
◆■浜松町駅 Hamamatsucho Station |
◆スピーカー:BOSE
東京都港区海岸一丁目にある駅です。東京モノレール羽田空港線の乗り換え駅です。また、世界貿易センタービルの連絡通路を経由して都営大江戸線(大門駅)にも乗り換えができます。日の出桟橋や、東京タワーへも歩いて行く事が可能です。
2番線は夕ラッシュ、3番線は朝ラッシュ時が狙い目ですが、ラッシュ時でも途中切りが多く、かなり鳴りにくいです。特に3,4番線はスイッチの場所が遠いため鳴りづらいです。鳴っても余韻切りが多く、フル以上は中々鳴りません。8時過ぎから8時50分頃まで通対が両ホームとも出ます。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
43番線発車メロディー |
44番線発車メロディー |
◆■田町駅 Tamachi Station |
◆スピーカー:小VOSS
東京都港区芝五丁目にある駅です。京浜東北線の乗り換え駅です。都営三田線,都営地浅草線の三田駅も近い場所に位置しています。内回り・外回りともに早朝のごく一部に当駅始発の電車があります。
京浜東北線は採時駅ですが、山手線は時間を採らないので鳴るかどうかは車掌次第です。始発もありますが、鳴るとは限りません。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
43番線発車メロディー |
44番線発車メロディー |
◆■高輪ゲートウェイ駅 Takanawa Gateway Station |
◆スピーカー:ユニペックス横長丸型
東京都港区港南二丁目にある駅です。2020年3月14日に暫定開業した新しい駅です。2024年度に本開業の予定です。駅名の決定についてJR東日本が公募を行いましたが、応募が多かった駅名ではない「高輪ゲートウェイ」が採用されたため、批判が多く寄せられています。1階にホーム、2階は改札,街への出入口やイベントスペース、2,3階に店舗が入っています。コンコースの品川寄りは暫定開業時には整備されず、本開業の2024年度以降にオープンする予定です。
1番線は曲が短いので鳴りやすいですが、余韻切り〜フルが多く、フル以上は中々鳴りません。2番線は鳴りにくく、鳴っても余韻切りです。また到着放送が他の番線より遅いためほぼ被ります。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
43番線発車メロディー |
44番線発車メロディー |
前に戻る
|