◆■東京駅 Tokyo Station |
◆スピーカー:ユニペックス小丸型
東京都千代田区丸の内一丁目にある駅です。東北・上越・北陸・北海道・山形・秋田・東海道の各新幹線,山手線,京浜東北線,総武快速線,中央線,京葉線,地下鉄丸ノ内線の乗り換え駅です。東京の表玄関とも言うべきターミナル駅で、JRは在来線が地上5面10線のホームを有しています。平日の1日あたりの発着列車の本数は約3000本という、日本を代表する駅の一つです。2015年3月14日に宇都宮線・高崎線・常磐線と相互直通運転する上野東京ラインが開業しました。
9,10番線は2008/08/27にメロディーに変わりました。9,10番線とも同じメロディーで、新曲です。7,8番線はベルです。時間調整か始発列車が狙い目です。7,8番線は10秒程度で切られることが多いです。9,10番線は2コーラス程度は鳴りますが、それ以上は車掌次第です。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
43番線発車メロディー |
44番線発車メロディー |
45番線発車メロディー |
46番線発車メロディー |
47番線発車ベル |
48番線発車ベル |
49番線発車メロディー |
410番線発車メロディー |
◆■尾久駅 Oku Station |
◆スピーカー:JVC横長型
東京都北区昭和町一丁目にある駅です。駅近くに尾久車両センターがあります。東京23区のJR駅としては乗降が少ないです。快速列車は通過します。
1,2番線とも日中はほとんど鳴りません。ラッシュ時でも鳴りづらいです。
2番線のメロディーは当駅が初採用です。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
◆■浦和駅 Urawa Station |
◆スピーカー:小丸VOSS
埼玉県さいたま市浦和区高砂一丁目にある駅です。2013年3月16日より湘南新宿ラインの全列車と東武線直通の特急日光・きぬがわ・スペーシアきぬがわ号が停車するようになりました。
どちらも余韻切りまでは鳴りやすいです。3番線は朝ラッシュ、4番線は夕ラッシュ時は比較的鳴りやすいです。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
43番線発車メロディー |
44番線発車メロディー |
45番線発車メロディー |
46番線発車メロディー |
◆■さいたま新都心駅 Saitama-Shintoshin Station |
◆スピーカー:BOSE白
埼玉県さいたま市大宮区吉敷町四丁目にある駅です。2000年に開業した新しい駅です。快速列車は通過します。
3番線は日中でも余韻程度までは鳴りやすいです。朝のラッシュ時であれば2コーラス目も期待出来ます。4番線は夕方の混雑時が狙い目ですが、余韻切りも多いです。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
43番線発車メロディー |
44番線発車メロディー |
◆■土呂駅 Toro Station |
◆スピーカー:ユニペックス箱型
埼玉県さいたま市北区土呂町一丁目にある駅です。快速列車は通過します。大宮駅を出て隣の駅ですが、日中は静かです。
1番線はラッシュ時でも遅延がちなので余り鳴りません。2番線の方が鳴りやすいです。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
◆■東大宮駅 Higashi-Omiya Station |
◆スピーカー:ユニペックス箱型
埼玉県さいたま市見沼区東大宮四丁目にある駅です。ラッシュ時は混雑します。
1番線は日中は鳴りづらいです。1番線のメロディーは当駅が初採用です。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
◆■蓮田駅 Hasuda Station |
◆スピーカー:ユニペックス箱型,小VOSS
埼玉県蓮田市本町一丁目にある駅です。ラッシュ時は混雑します。
2023年10月3日より毎年11月3日に開催されるイベントである「雅楽谷の森フェスティバル」に肖って発車メロディが「雅楽谷の森〜蓮田のタカラ〜」に変更されています。下りは夕方〜夜、上りは朝に余裕があるため比較的鳴りやすいですがフル以上はなかなか鳴りません。2番線は信号開通が遅いので鳴りにくいです。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
43番線発車メロディー |
◆■白岡駅 Shiraoka Station |
◆スピーカー:ユニペックス小型
埼玉県南埼玉郡白岡町大字小久喜にある駅です。快速列車は通過します。日中は閑散としていますが、ラッシュ時は混雑します。
2番線は上下待避線です。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
43番線発車メロディー |
◆■新白岡駅 Shin-Shiraoka Station |
◆スピーカー:ユニペックス小丸型
埼玉県南埼玉郡白岡町大字野牛にある駅です。快速列車は通過します。ラッシュ時には混雑しますが、昼間の利用者は非常に少ないです。
|
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
◆■久喜駅 Kuki Station |
◆スピーカー:小VOSS,ユニペックス箱型
埼玉県久喜市久喜中央二丁目にある駅です。東武伊勢崎線の乗り換え駅です。ラッシュ時は非常に混雑します。
1番線は下り副線で、特急・快速の待ち合わせのほか、貨物の待避でも使用します。下りは比較的鳴りやすいですが、フル以上はあまり鳴りません。上りは曲が長いため中々鳴りません。下りは夕方以降、上りは朝が狙い目です。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
43番線発車メロディー |
◆■東鷲宮駅 Higashi-Washinomiya Station |
◆スピーカー:小VOSS,CLD標準型
埼玉県久喜市西大輪三丁目にある駅です。快速列車は通過します。
下り線が地上ホーム1面1線、上り線が高架ホーム1面1線の特殊な構造です。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
◆■栗橋駅 Kurihashi Station |
◆スピーカー:TOA
埼玉県久喜市栗橋北一丁目にある駅です。東武日光線の乗り換え駅です。快速列車は通過します。当駅にはJR東日本の線路と東武鉄道の線路をつなぐ連絡線が設置されています。連絡線の途中には、両社の乗務員が交代するためのデッキおよび乗務員詰所が設置されています。
上下線ともダイヤがきついため、鳴りにくいです。特に下りは曲が長いため鳴りづらいです。朝方は鳴りやすい感じです。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
43番線発車メロディー |
◆■古河駅 Koga Station |
◆スピーカー:ユニペックス箱型
茨城県古河市本町一丁目にある駅です。宇都宮線で唯一茨城県に存在する駅で、栗橋駅(埼玉県)と野木駅(栃木県)の間にあり、3駅連続で県が変わります。
1,4番線は副線です。1番線は下り待避と当駅折り返しの列車が使用しています。4番線は上り待避で使用しています。また貨物が使用していることもあります。朝ラッシュ時の当駅始発上野行・湘南新宿ライン大船行は1番線から発車します。
下りは夕方、上りは朝を中心に鳴りやすいですが、鳴っても余韻切りが多いです。フル以上は粘りが必要です。1番線は待避より始発列車の方が狙い目です。4番線は待避で先行列車が遅れると厳しいです。曲が短い3,4番線の方が比較的鳴りやすいです。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
43番線発車メロディー |
44番線発車メロディー |
◆■野木駅 Nogi Station |
◆スピーカー:小VOSS
栃木県下都賀郡野木町大字丸林にある駅です。快速列車は通過します。
栃木県の南の玄関口とも呼ばれ、下都賀郡に属する町にある駅です。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
◆■間々田駅 Mamada Station |
◆スピーカー:ユニペックス小丸型
栃木県小山市乙女三丁目にある駅です。快速列車は通過します。
以前は快速・貨物列車等の待避用として島式ホームに2番線がありましたが、現在は架線・線路が取り外されています。 |
41番線発車メロディー |
43番線発車メロディー |
◆■自治医大駅 Jichi Medical University Station |
◆スピーカー:小VOSS
栃木県下野市医大前三丁目にある駅です。駅名の通り、自治医科大学の最寄駅です
駅の東口一帯は自治医科大学の南側に旧住宅・都市整備公団が開発したニュータウン「グリーンタウンしもつけ」が基となった街です。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
◆■石橋駅 Ishibashi Station |
◆スピーカー:ユニペックス小型
栃木県下野市石橋にある駅です。
駅のすぐ横に東北新幹線の高架があります。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
◆■雀宮駅 Suzumenomiya Station |
◆スピーカー:小VOSS
栃木県宇都宮市雀の宮一丁目にある駅です。
2番線は上下兼用の待避線ですが、現在、待避線を使用する定期旅客列車はありません。
4両編成の列車は発車ベルを鳴らすスイッチが周辺にないため、流れません。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
43番線発車メロディー |
◆■宇都宮駅 Utsunomiya Station |
◆スピーカー:BOSE
栃木県宇都宮市川向町にある駅です。東北(北海道)・山形新幹線,日光線の乗り換え駅です。他に、烏山線に乗り入れる一部の列車が宝積寺駅経由で当駅から発着します。利用者はJRの駅としては北関東3県で最も多いです。
5番線は日光線が使用し、7〜10番線を宇都宮線が使用します。発車方面は特に決まっておらず、7〜10番線すべて上下線ともに発車が可能です。
栃木デスティネーションキャンペーンの一環で2018年4月1日〜7月1日まで「県民の歌」に、2019年7月1日からは「カリフォルニア・シャワー」に変更されています。こちらも期間限定でしたが、通年使用となりました。
始発・時間調整の列車がほとんどのため鳴りやすいですが、曲が長くフル以上は中々鳴りません。 接続時は長く鳴ることもありますが、放送が被りやすくオススメしません。 |
45番線発車メロディー |
47番線上り発車メロディー |
47番線下り発車メロディー |
48番線上り発車メロディー |
48番線下り発車メロディー |
49番線上り発車メロディー |
49番線下り発車メロディー |
410番線上り発車メロディー |
410番線下り発車メロディー |
◆■岡本駅 Okamoto Station |
◆スピーカー:小丸VOSS
栃木県宇都宮市下岡本町にある駅です。1番線と3番線にはフェンスが設置されており、現在は2面2線のみが使用されています。
上下線とも朝方が狙い目です。下りは宇都宮駅を定刻で発車しないと時間に余裕がないため、鳴りにくくなります。特に9,10番線発車の場合は時間がかかるため鳴りにくいです。 |
42番線発車メロディー |
44番線発車メロディー |
◆■宝積寺駅 Hoshakuji Station |
◆スピーカー:ユニペックス小型,小VOSS
栃木県塩谷郡高根沢町大字宝積寺にある駅です。烏山線の分岐駅です。烏山線は当駅が起点ですが、一部の列車は宇都宮駅まで乗り入れをしています。
2022年3月11日よりメロディが変更されました。上下線ともダイヤがきついため、中々鳴りません。朝方は余裕があり比較的鳴りやすいです。3番線は今はすべてワンマンなのでメロディは扱えません。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
43番線発車メロディー |
◆■氏家駅 Ujiie Station |
◆スピーカー:小VOSS
栃木県さくら市氏家にある駅です。2番線は早朝の上り当駅始発列車のみの使用です。
2022年3月10日よりメロディが変更されました。上りはダイヤがきついため鳴りにくいです。下りの方が鳴りやすいですが、中々鳴りません。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
43番線発車メロディー |
◆■蒲須坂駅 Kamasusaka Station |
◆スピーカー:ユニペックス小丸型
栃木県さくら市蒲須坂にある駅です。中線にはフェンスが設置されており、現在は2面2線のみが使用されています。
上下線とも時間に余裕がなく乗降も少ないため鳴りにくいです。一部列車は時間があるのでそれが狙い目です。それ以外の列車はほぼ鳴りません。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
◆■片岡駅 Kataoka Station |
◆スピーカー:ユニペックス小丸型
栃木県矢板市片岡にある駅です。2面3線の地上駅ですが、2番線にはフェンスが設置されており、現在は2面2線のみが使用されています。
上下線とも時間に余裕がないため鳴りにくいです。朝と夕方の一部列車に若干余裕があります。 |
41番線発車メロディー |
43番線発車メロディー |
◆■矢板駅 Yaita Station |
◆スピーカー:ユニペックス小丸型
栃木県矢板市扇町一丁目にある駅です。2面3線の地上駅で、2番線は上下兼用の待避線です。
発車メロディは永楽電気製の曲を使用していましたが、2022年3月5日より変更されました。2番線は上下線の副線ですが、2021年3月現在下り列車の発車はありません。上り列車の1本のみが使用します。
上下線ともダイヤがきつく鳴りにくいです。 |
41番線発車メロディー |
42番線上り発車メロディー |
42番線下り発車メロディー |
43番線発車メロディー |
◆■野崎駅 Nozaki Station |
◆スピーカー:ユニペックス小丸型
栃木県大田原市薄葉にある駅です。2面3線の地上駅ですが、2番線は使用されていません。
上下線ともダイヤがきついため、中々鳴りません。朝,夕方は若干余裕があるため幾分か鳴りやすいです。 |
41番線発車メロディー |
43番線発車メロディー |
◆■西那須野駅 Nishi-Nasuno Station |
◆スピーカー:ユニペックス小丸型
栃木県那須塩原市永田町にある駅です。2面3線の地上駅ですが、2番線は使用されていません。
上下線ともダイヤがきついため、中々鳴りません。日中は遅れて来やすくあまり鳴りません。時間があったとしてもフル以上はほとんど鳴りません。朝,夕方の一部列車は若干余裕があるためそれが狙い目です。 |
41番線発車メロディー |
43番線発車メロディー |
◆■那須塩原駅 Nasushiobara Station |
◆スピーカー:ユニペックス小型,ユニペックス小丸型
栃木県那須塩原市大原間にある駅です。東北新幹線の乗り換え駅です。
2面3線の地上駅で、8番線は上下兼用の待避線です。発車メロディは、永楽電気製の曲を使用しています。
曲が長く、上下線とも時間に余裕がないためかなり鳴りにくいです。特に下りはほとんど鳴りません。上りは12時代の列車に停車時間がありそれが狙い目です。8番線下りは信号開通が遅くフルで鳴らすと遅れるためほぼ鳴りません。 |
47番線発車メロディー |
48番線上り発車メロディー |
48番線下り発車メロディー |
49番線発車メロディー |
◆■黒磯駅 Kuroiso Station |
◆スピーカー:小VOSS
栃木県那須塩原市本町にある駅です。東北本線の乗り換え駅です。
東北本線の途中駅ですが当駅を境に電化方式が異なり、南側は直流電化、北側は交流電化となっているため、当駅で運転系統がほぼ分断されています。そのため、寝台特急と一部の臨時優等列車以外の普通列車は乗り換えが必要となります。
始発なのでフルは鳴りやすいですが、フル以上は粘りが必要です。2,5番線は使用頻度が少ないので注意が必要です。駅員放送が被りやすいです。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
43番線発車メロディー |
44番線発車メロディー |
45番線発車メロディー |
前に戻る
|