■TOP
■ABOUT
■PROFILE
■MAIN
■BBS
■LINK
常磐線(品川〜いわき)
 
品川駅 Shinagawa Station ◆スピーカー:ユニペックス小丸型(白)

東京都港区高輪三丁目および港南二丁目にある駅です。東海道新幹線,山手線,京浜東北線,東海道線,横須賀線,京急線の乗り換え駅です。
2015年3月14日に上野東京ラインが開業し、常磐線は大部分の列車が品川駅まで乗り入れています。9,10番線は始発なのでフル以上は鳴りやすいですが、直前に当駅止まりの列車が来ると信号開通が遅れるため鳴りにくくなります。11番線は車掌次第ですがフル以上は粘りが必要です。
41番線発車メロディー
42番線発車メロディー
43番線発車メロディー
44番線発車メロディー
45番線発車メロディー
46番線発車メロディー
47番線発車メロディー
48番線発車メロディー
49番線発車メロディー
410番線発車メロディー
411番線(上り)発車メロディー
411番線(下り)発車メロディー
412番線発車メロディー
413番線発車メロディー
414番線発車メロディー
415番線発車メロディー

新橋駅 Shimbashi Station ◆スピーカー:ユニペックス小丸型

東京都港区新橋二丁目にある駅です。山手線,京浜東北線,地下鉄銀座線,都営地下鉄浅草線,ゆりかもめの乗り換え駅です。
上野東京ライン開業に伴い、駅員扱いから車掌扱いに変わりました。ラッシュ時は鳴りやすいですが、放送が長くなったため以前より鳴りにくくなりました。
41番線発車メロディー
42番線発車メロディー(宇都宮線)
42番線発車メロディー(高崎線)
42番線発車メロディー(常磐線)
43番線発車メロディー
44番線発車メロディー
45番線発車メロディー
46番線発車メロディー

東京駅 Tokyo Station ◆スピーカー:ユニペックス小丸型

東京都千代田区丸の内一丁目にある駅です。東北・上越・北陸・北海道・山形・秋田・東海道の各新幹線,山手線,京浜東北線,総武快速線,中央線,京葉線,地下鉄丸ノ内線の乗り換え駅です。東京の表玄関とも言うべきターミナル駅で、JRは在来線が地上5面10線のホームを有しています。平日の1日あたりの発着列車の本数は約3000本という、日本を代表する駅の一つです。
9,10番線は2008/08/27にメロディーに変わりました。9,10番線とも同じメロディーで、新曲です。7,8番線はベルです。時間調整が狙い目です。7,8番線は10秒程度で切られることが多いです。9,10番線は2コーラス程度は鳴りますが、それ以上は車掌次第です。
41番線発車メロディー
42番線発車メロディー
43番線発車メロディー
44番線発車メロディー
45番線発車メロディー
46番線発車メロディー
47番線発車ベル
48番線発車ベル
49番線発車メロディー
410番線発車メロディー

上野駅 Ueno Station ◆スピーカー:JVC横長型

東京都台東区上野七丁目にある駅です。東北、信越方面へ向かう各路線の優等列車と新幹線が発着する、東京の「北の玄関口」です。
16,17番線は2016年11月1日より発車メロディーが『あゝ上野駅』に変更されています。信号開通が遅いため、時間がある列車か始発でないと中々鳴りません。10番線は全列車が始発なので車掌次第です。
41番線発車メロディー
42番線発車メロディー
43番線発車メロディー
44番線発車メロディー
45番線発車メロディー
46番線発車メロディー
47番線発車メロディー
48番線発車メロディー
49番線発車メロディー
410番線発車メロディー
411番線発車メロディー
412番線発車メロディー
413番線発車メロディー
414番線発車ベル
415番線発車ベル
416番線発車メロディー
417番線発車メロディー

日暮里駅 Nippori Station ◆スピーカー:ユニペックス小丸型

東京都荒川区西日暮里二丁目にある駅です。山手線,京成線,日暮里・舎人ライナーの乗り換え駅です。京浜東北線の快速電車は当駅は通過します。5〜8番線は常磐線ホームと山手線・京浜東北線ホームの間を通過する東北本線(宇都宮線・高崎線)の線路に振られる形で欠番となっています。
3,4番線は駅員放送と到着放送が被りやすいうえ、上下兼用のため録りにくいです。3番線は朝ラッシュ,4番線は夕方以降が鳴りやすいです。
43番線発車メロディー
44番線発車メロディー
49番線発車メロディー
410番線発車メロディー
411番線発車メロディー
412番線発車メロディー

三河島駅 Mikawashima Station ◆スピーカー:ユニペックスクリアホーン

東京都荒川区西日暮里一丁目にある駅です。乗降客は常磐快速線区間の駅の中では最も少ないです。
41番線発車メロディー
42番線発車メロディー

南千住駅 Minami-Senju Station ◆スピーカー:小VOSS

東京都荒川区南千住四丁目にある駅です。地下鉄日比谷線,つくばエクスプレス線の乗り換え駅です。3社の駅はそれぞれ別々の建物の為、各線相互の乗り換えの際には改札を出て道路を渡る必要があります。
中電が狙い目ですが、ダイヤがきついため鳴りにくいです。ラッシュ時でも中々鳴りません。
41番線発車メロディー
42番線発車メロディー

北千住駅 Kita-Senju Station ◆スピーカー:ユニペックス大型,ユニペックス小丸型

東京都足立区千住旭町にある駅です。東武スカイツリーライン,地下鉄日比谷線,地下鉄千代田線,つくばエクスプレス線の乗り換え駅です。
常磐線の快速電車は綾瀬,亀有,金町には停車しない為、当駅で常磐線各駅停車に直通している地下鉄千代田線に乗り換えが必要です。
各番線とも当駅限定のメロディを使用しています。下りは夕方、上りは朝が鳴りやすいですが、ラッシュ時間帯は立ち番が出ます。一部、時間に余裕がある中電が狙い目です。2番線は待避で先行列車次第です。上りは開通が遅く鳴りにくいです。2番線下りの発車放送のみATOS型放送でなくユニペックス放送が流れます。
41番線発車メロディー
42番線上り発車メロディー
42番線下り発車メロディー
43番線発車メロディー

松戸駅 Matsudo Station ◆スピーカー:ユニペックス小丸型

千葉県松戸市松戸にある駅です。新京成電鉄の乗り換え駅です。近くに松戸車両センターがあるため、当駅始終着の快速が何本か設定されています。
朝ラッシュ時はオススメできません。中電は鳴りやすいですが停車時間があまりありません。対称に、快速は停車時間はありますがあまり鳴りません。
41番線発車メロディー
42番線発車メロディー
43番線発車メロディー
44番線発車メロディー
45番線発車メロディー
46番線発車メロディー

柏駅 Kashiwa Station ◆スピーカー:ユニペックス小丸型

千葉県柏市柏一丁目にある駅です。東武野田線の乗り換え駅です。一部を除くときわ号が当駅に停車します。千葉県内の駅の乗降では船橋駅、西船橋駅に次いで第3位です。
2020年4月12日から2021年4月11日まで発車メロディが柏レイソルの応援歌、「突き進め柏」,「チュニジア」に変更されていました。3番線は朝の10両編成の中電が狙い目です。4番線は時間がある中電や特急が狙い目です。立ち番がいなくても改札から駅員が放送することが多いです。人によっては駅員放送がメロディや放送に被ります。
41番線発車メロディー
42番線発車メロディー
43番線発車メロディー
44番線発車メロディー

我孫子駅 Abiko Station ◆スピーカー:小丸VOSS

千葉県我孫子市本町二丁目にある駅です。成田線の乗り換え駅です。当駅の「弥生軒」と呼ばれるかつて山下清画伯が勤務していた店にある唐揚げそばは美味しく、オススメです。
我孫子市制50周年を記念し、地元の要望により2022年2月28日まで1,5番線のメロディが 「河童音頭」、「あびこ市民の歌」に変更されていました。
1,5番線は時間がある列車が狙い目です。2,4番線は待避より始発が狙い目です。フルはそこそこ鳴りやすいですが、それ以上は粘りが必要です。中電は時間がないことが多いため鳴りづらいですが、早着した場合はE電よりも鳴りやすいです。
41番線発車メロディー
42番線発車メロディー
44番線発車メロディー
45番線発車メロディー
46番線発車メロディー
47番線発車メロディー
48番線発車メロディー

天王台駅 Tennodai Station ◆スピーカー:ユニペックス小丸型

千葉県我孫子市柴崎台一丁目にある駅です。徒歩10〜15分程度で、成田線の東我孫子駅へ行く事ができますが、列車本数が少ない為、利用者は当駅のほうが圧倒的に多いです。
ラッシュ時以外の時間帯は鳴りにくいです。しかし、ラッシュ時でも余韻切りが多くフル以上は中々鳴りません。中電が狙い目です。
41番線発車メロディー
42番線発車メロディー
43番線発車メロディー
44番線発車メロディー

取手駅 Toride Station ◆スピーカー:ユニペックス小丸型

茨城県取手市中央町にある駅です。関東鉄道常総線の乗り換え駅です。当駅から先は交流区間となるため、快速電車は全て当駅止まりです。取手以北へ向かう列車の本数はかなり減ります。
3番線は時間調整が狙い目ですが、もともと時間がないことが多く鳴りづらいです。朝方が比較的鳴りやすいです。4,5番線は始発が狙い目です。4番線の特急待避は特急が遅れてくることが多く、おすすめしません。5番線の特急待避は定刻で来ることが多いため、狙い目です。6番線は時間がないことが多く鳴りづらいです。一部、時間に余裕がある列車が狙い目です。到着・終着放送と乗り換え案内放送があります。6番線のみ次駅案内放送も流れますが、連動が遅く長いためメロディにほぼ被ります。
41番線発車メロディー
42番線発車メロディー
43番線発車メロディー
44番線発車メロディー
45番線発車メロディー
46番線発車メロディー

藤代駅 Fujishiro Station ◆スピーカー:小VOSS

茨城県取手市宮和田にある駅です。列車の間隔は約15分おきになり、取手以南の約半分となっています。
下りは曲が長く、ダイヤもきついため中々鳴りません。時間に余裕がある一部列車が狙い目です。上りは朝を中心に時間に余裕がある列車があるのでそれが狙い目です。フル以上は中々鳴りません。
41番線発車メロディー
42番線発車メロディー

龍ケ崎市駅 Ryugasakishi Station ◆スピーカー:小VOSS

茨城県龍ケ崎市佐貫町にある駅です。関東鉄道竜ヶ崎線の乗り換え駅です。2020年3月14日より「佐貫駅」から「龍ケ崎市駅」に改称されています。3番線はカーブがきつく、列車とホームの間に大きな隙間が生じるため、待避がない列車でも2番線発着の列車が多いです。中線進入時は本線と比べてより手前から徐行する必要があるため、特急や特別快速は3番線に停車します。
2017年6月3日より、メロディが龍ケ崎市の地域資源などをイメージさせる曲に変更されています。1,3番線は駅員がメロディを扱います。1番線は朝が狙い目ですが、ダイヤがきつく曲も長いため中々鳴りません。2番線は待避列車が狙い目です。待避が無い下りは開通が遅いためほとんど鳴りません。しかし、待避があって定刻でも余韻切りが多いです。3番線はダイヤがきつく遅れて来やすいのでほとんど鳴りません。平日の朝か夜の特急列車が狙い目ですが、曲が長いためフル以上はほとんど鳴りません。
41番線発車メロディー
42番線発車メロディー
43番線発車メロディー

牛久駅 Ushiku Station ◆スピーカー:小VOSS

茨城県牛久市牛久町にある駅です。朝夕の一部のときわ号も停車します。ブロンズ立像として世界最大の牛久大仏へは当駅からバスでアクセスできます。
メロディは牛久の観光資源をイメージする曲として、1番線に「グリーン・グリーン」,2番線に「オー・シャンゼリゼ」が使用されています。 曲が長いため中々鳴りません。朝方は時間に余裕があるため鳴りやすいですが鳴っても余韻切りが多く、フル以上は粘りが必要です。下りは朝ラッシュ時だと長めに鳴りやすいです。
41番線発車メロディー
42番線発車メロディー

ひたち野うしく駅 Hitachinoushiku Station ◆スピーカー:小VOSS

茨城県牛久市ひたち野西三丁目にある駅です。当駅は、1985年に開催された国際科学技術博覧会開催時の臨時駅・万博中央駅の跡地に開設されましたが、直接的な関連はないとのことです。一部のときわ号も停車します。
1,4番線は待避線で使用頻度はそこそこあります。上下線とも朝に余裕がある列車があるのでそれが狙い目です。待避線は先行列車が定時の場合は車掌次第です。
(4番線は未収録です。)
41番線発車メロディー
42番線発車メロディー
43番線発車メロディー
44番線発車メロディー

荒川沖駅 Arakawaoki Station ◆スピーカー:小VOSS

茨城県土浦市荒川沖東二丁目にある駅です。朝夕の一部ときわ号も停車します。中線があり、貨物列車や水戸以北の土浦止まりの電車の留置に使われます。
上下線とも曲が長いため、ほとんど最後まで流れません。朝は時間にやや余裕があるため狙い目です。朝ラッシュ時の下りは大変混雑するので狙い目です。
41番線発車メロディー
42番線発車メロディー

土浦駅 Tsuchiura Station ◆スピーカー:小VOSS,小丸VOSS

茨城県土浦市有明町にある駅です。1番線が下り本線、2番線が上り本線、3番線が上り副線です。品川駅,上野駅発の約半数の普通列車と特別快速の全列車は当駅で折り返します。当駅を境に上野方面は日中毎時3〜4本程度、水戸方面は日中毎時2本程度となります。15両編成運用は当駅までであり、当駅にて多くの列車の増解結が行われます。基本的に水戸方面へは10両編成での運行ですが、グリーン車のない付属編成5両で運転する列車も1本あります。ときわ号の全列車と、一部のひたち号も停車し、朝,夜のときわ号で当駅始終着となる列車もあります。
始発や時間調整が多いので鳴りやすいですが、余韻切りが多くフル以上は中々鳴りません。増解結時は立ち番が出るので駅員放送が被りやすいです。また立ち番がいなくても改札から放送することもあり、特に上りは朝,夕方などは高確率で被りやすいです。
41番線発車メロディー
42番線発車メロディー
43番線発車メロディー

神立駅 Kandatsu Station ◆スピーカー:小VOSS,小丸VOSS

茨城県土浦市神立中央一丁目にある駅です。1番線が下り本線、2番線は副線で特急の通過待ちで使用、3番線が上り本線です。
曲が長く、ダイヤもきついので中々鳴りません。上りは朝、下りは朝と日中の一部列車が狙い目ですが、長く鳴っても余韻切りが多くフル以上はほとんど鳴りません。2番線は定刻で信号開通すれば車掌次第です。上下線で曲が区別されています。
(2番線は未収録です。)
41番線発車メロディー
42番線上り発車メロディー
42番線下り発車メロディー
43番線発車メロディー

高浜駅 Takahama Station ◆スピーカー:小VOSS,小丸VOSS

茨城県石岡市北根本にある駅です。1番線が上り本線、2番線は下り本線、3番線が下り副線で特急の通過待ちで使用します。4本/日の下り列車が特急の通過待ちを行いますが、待避に伴う停車時間は長く、列車によっては10分以上となります。
1番線は日中か夕方が比較的ダイヤに余裕があるため狙い目ですが、フル以上は中々鳴りません。2番線はダイヤがきついため鳴りにくいです。特に余裕がある列車はないため粘るのみです。3番線は特急が定時通過すれば車掌次第ですが、余韻切りが多くフル以上は中々鳴りません。
41番線発車メロディー
42番線発車メロディー
43番線発車メロディー

石岡駅 Ishioka Station ◆スピーカー:小VOSS,小丸VOSS

茨城県石岡市国府一丁目にある駅です。ときわ号は全列車が停車します。1番線が下り本線、2番線が上り本線です。3番線は上り副線で待避に使用します。かつては鹿島鉄道線との乗り換え駅でしたが、2007年4月1日に廃線になっています。
2016年9月1日より、石岡市が提案したご当地メロディに変更されました。ダイヤがきついため、あまり鳴りません。下りは夜の特急でよく鳴りますが駅員放送がほぼ確実に被ります。上りは朝だと若干余裕があるようです。待避線は1日9本使用されます。6本はときわ号の待ち合わせ、残り3本はひたち号の通過待ちですが、通過待避のほうが狙い目です。待ち合わせだと信号開通が遅いため、鳴りにくいです。
41番線発車メロディー
42番線発車メロディー
43番線発車メロディー

羽鳥駅 Hatori Station ◆スピーカー:小VOSS,小丸VOSS

茨城県小美玉市羽鳥にある駅です。常磐線のATOSによる運行管理は当駅までです。1番線が下り本線、2番線は上下副線で待避で使用します。3番線が上り本線です。
日中は鳴りにくいです。下りは朝,夕方を中心に余裕がある列車があるため狙い目ですが、フル以上は中々鳴りません。上りはダイヤがきつい上に曲も長いため鳴りにくいです。朝の一部列車に余裕があります。2番線は上下待避線ですが、使用本数はあまり多くありません。
41番線発車メロディー
42番線上り発車メロディー
42番線下り発車メロディー
43番線発車メロディー

岩間駅 Iwama Station ◆スピーカー:小VOSS,小丸VOSS

茨城県笠間市下郷にある駅です。以前は中線があったため、上下線の線路が離れています。2012年7月24日に橋上駅舎完成に伴い跨線橋は撤去されています。橋上駅舎完成にあわせて、隣接する友部駅同様に、笠間市にゆかりのある歌手・坂本九の楽曲に変更されました。また、同年12月には自動改札機が導入されました。
上下線ともダイヤが厳しいため、中々鳴りません。朝と夕方は若干余裕があるので狙い目です。上りは曲が長く、下りに比べてかなり鳴りにくいです。
41番線発車メロディー
42番線発車メロディー

友部駅 Tomobe Station ◆スピーカー:小VOSS,小丸VOSS

茨城県笠間市友部駅前にある駅です。水戸線の乗り換え駅ですが、日中を除いて水戸・勝田方面から直通運転をしています。ときわ号の全列車が停車します。1番線が上り本線、2番線は下り本線で3,4番線を水戸線が使用しています。
2007年3月4日より、笠間市にゆかりのある歌手・坂本九の代表曲に変更されています。曲が長いため、時間がないと切られることが多いです。1番線は時間がある列車がほとんどないため非常に鳴りにくいです。2番線は時間がある列車が少ないため途中切りが多発します。一部列車に余裕があるのでそれが狙い目です。到着放送と乗り換え放送があり、時間がある列車でないとメロディに被りやすいです。
(4番線は未収録でした。5番線発着の定期列車は現在ありません。)
41番線発車メロディー
42番線発車メロディー
43番線発車メロディー
44番線発車メロディー
45番線発車メロディー

内原駅 Uchihara Station ◆スピーカー:小VOSS

茨城県水戸市内原町にある駅です。1番線が下り本線、2番線は上下兼用の待避線ですが、使用列車はほとんどありません。3番線が上り本線です。当駅から友部駅にかけて上下線が大きく分離していますが、これは、昭和時代に内原操車場があったためです。現在は「内原電留線」として稼動しており、水戸駅や友部駅発着の列車の出入庫に使用されています。
イオンモール水戸内原が近くにあるため乗降客は割と多いですが、上下線ともダイヤが厳しくあまり鳴りません。2番線は信号開通が遅いため、定刻でも中々鳴りません。
41番線発車メロディー
42番線発車メロディー
43番線発車メロディー

赤塚駅 Akatsuka Station ◆スピーカー:小VOSS,小丸VOSS

茨城県水戸市赤塚一丁目にある駅です。1番線が下り本線、2番線は上下兼用の待避線ですが、2022年3月現在、使用列車はありません。3番線が上り本線です。ひたち号は通過しますが、ときわ号の一部が停車します。
上下線ともダイヤがきついため中々鳴りません。下りは曲も長いため鳴りにくいです。下りはラッシュ時か朝の一部列車、上りは朝の一部列車が狙い目です。2番線は信号開通次第ですが、上りは遅いため、下りの方が狙い目でした。
(2,3番線は未収録です)
41番線発車メロディー
42番線発車メロディー
43番線発車メロディー

偕楽園駅 Kairakuen Station ◆スピーカー:小VOSS

茨城県水戸市常磐町一丁目にある駅です。最寄り駅である偕楽園の梅まつりの時期に合わせて営業する臨時駅です。営業時間中の土休日の下り列車のみが停車します。下り線の脇にコンクリートのホームを添えただけの単式ホーム1面1線の棒線駅ですが、上り線のホームは設置されていないため、上り列車は全列車が通過します。そのため、小山・上野方面へ向かう場合は一旦下り列車に乗車し、水戸駅で折り返さなければならず、水戸・高萩・いわき方面から当駅へ来る時は、赤塚駅まで乗車してから折り返す必要があります。
発車放送はありませんが、接近放送はあります。
(放送は未収録です)
4接近放送

水戸駅 Mito Station ◆スピーカー:小VOSS,小丸VOSS

茨城県水戸市宮町一丁目にある駅です。水郡線,大洗鹿島線の乗り換え駅です。ひたち号、ときわ号を含め全列車が停車する茨城県を代表する駅です。当駅で運転系統がほぼ分断されており、友部・上野方面の列車と日立・いわき方面の接続駅としての役割が当駅に集約されています。接続の兼ね合いで停車時間の長い列車が多くあります。当駅止まりの列車は一部の回送列車を除き、大半が到着後折り返す方面のホームに入線します。
1,2番線は5ターンでフルですが、余韻がものすごく長いです。3,4番線のホームはフルが79秒、5,6番線は約80秒、7番線に至っては2分ほどあると言われているため、フルを聞くことはほぼ不可能に近いです。8番線は汎用メロディが導入されています。鳴るかどうかは車掌次第ですが、1.9コーラス程度はよく鳴ります。水郡線と大洗鹿島線はワンマン列車があり、メロディは扱えません。
41番線発車メロディー
42番線発車メロディー
43番線発車メロディー
44番線発車メロディー
45番線発車メロディー
46番線発車メロディー
47番線発車メロディー
48番線発車メロディー

勝田駅 Katsuta Station ◆スピーカー:小VOSS

茨城県ひたちなか市勝田中央にある駅です。ひたちなか海浜鉄道の乗り換え駅です。2番線が上り本線、3番線が上下副線、4番線が下り本線です。ひたち号も停車し、ときわ号は大半が当駅始終着となります。勝田車両センターの最寄駅となっているため、品川駅および上野駅を発着する普通列車も朝の上り列車と夜間の下り列車の一部のみを除いて当駅始終着です。当駅からいわき方面は本数が少なくなります。1番線をひたちなか海浜鉄道が使用し、同社が業務を行う中間改札口が設けられ、2番線ホームとの間に柵が設置されています。3番線は上下副線ですが、主に当駅始発の上り列車が使用します。下り発車の列車は定期では設定されていません。
全体的に他の駅よりかは鳴りやすいです。2番線はフル以上は狙えますが、3,4番線はフル以上は中々鳴りません。増解結時には駅員が出ますが、放送中はあまり喋りませんがメロディには被ることが多いです。増解結時は遅れることが多いため鳴りにくいです。到着,乗り換え案内放送があり、停車時間が短い列車の場合はメロディと被りやすいです。
42番線発車メロディー
42番線発車メロディー(特急列車)
43番線発車メロディー
44番線発車メロディー

佐和駅 Sawa Station ◆スピーカー:小VOSS

茨城県ひたちなか市大字高場にある駅です。駅周辺には団地が多く立地しているため、朝夕は学生などで混雑します。
下りは曲が長く、ダイヤもきついためあまり鳴りませんが、上りは時間に余裕がある列車が多いため鳴りやすいです。勝田駅で切り離しを行う列車は遅れてきやすいため期待できません。
41番線発車メロディー
42番線発車メロディー

東海駅 Tokai Station ◆スピーカー:小VOSS

茨城県那珂郡東海村舟石川駅西一丁目にある駅です。一部のときわ号とひたち号も停車します。東海村は全国の村の中でも2番目に人口が多い場所です。日本国内で原子力の火が灯った最初の村で、現在でも日本原子力研究開発機構,日本原子力発電東海発電所や東海第二発電所など多くの原子力施設が村内に所在し、日本の原子力産業の拠点となっています。駅周辺には役場や学校が立地しているため、朝夕は学生などで混雑します。
2番線は上下兼用の待避線ですが、上り1本、下り2本しか使用列車がありません。上下線とも時間に余裕がないためあまり鳴りません。特に上りは曲が長く、ダイヤがきついのでかなり鳴りにくいです。待避列車は車掌次第ですが上りの信号開通は遅く、鳴りにくいです。
41番線発車メロディー
42番線発車メロディー
43番線発車メロディー

大甕駅 Omika Station ◆スピーカー:小VOSS,小丸VOSS

茨城県日立市大みか町二丁目にある駅です。一部のときわ号とひたち号も停車します。かつては当駅から日立電鉄線が接続し常北太田駅方面と鮎川駅方面に伸びていましたが、2005年4月1日に廃止となりました。
2005年11月1日より地元出身の作曲家・吉田正氏の曲に変更されました。曲が長く、ダイヤもきついため中々鳴りません。平日の朝,夕ラッシュ時は大変混雑するので狙い目ですが、駅員放送が被りやすいです。また学生の乗降が多いため、平日でも長期休暇中はあまり混まないため期待できません。それ以外の時間帯は鳴りにくいです。
41番線発車メロディー
42番線発車メロディー

常陸多賀駅 Hitachi-Taga Station ◆スピーカー:小VOSS

茨城県日立市多賀町一丁目にある駅です。一部のときわ号とひたち号も停車します。かつて、貨物ホームがあったスペースを利用して駅の東側と西側に有料駐車場が併設されています。
2005年11月1日より地元出身の作曲家・吉田正氏の曲に変更されました。上下線ともラッシュ時が狙い目です。3番線は先行列車が定時で到着した場合は車掌次第ですが、フル以上は中々鳴りません。下りはダイヤがきつくラッシュ時でも中々鳴りません。
41番線発車メロディー
42番線発車メロディー
43番線発車メロディー

日立駅 Hitachi Station ◆スピーカー:小丸VOSS,JVC横長型

茨城県日立市幸町一丁目にある駅です。ときわ号とひたち号を含めた全列車が停車します。日立製作所日立事業所が隣接しているため、平日は社員の利用で混雑します。貨物駅もあり、1番線の西側でよく作業を行っています。
2005年11月1日より地元出身の作曲家・吉田正氏の曲に変更されました。曲が長く、時間に余裕もないためあまり鳴りません。上下線ともラッシュ時は鳴りやすいですが、お勧めはできません。2番線は先行列車が遅れなければ鳴りやすいです。1番線は朝,3番線は朝と夕方の特急にやや余裕があるようですが、改札からの駅員放送が被ることが多いです。
41番線発車メロディー
42番線発車メロディー
43番線発車メロディー

小木津駅 Ogitsu Station ◆スピーカー:小VOSS,小丸VOSS

茨城県日立市日高町一丁目にある駅です。駅周辺に学校があるため朝,夕は学生が多く見られます。
2005年11月1日より地元出身の作曲家・吉田正氏の曲に変更されました。上下線ともダイヤがきついため、鳴りにくいです。 朝,夕の一部列車に若干余裕があるのでそれが狙い目です。
41番線発車メロディー
42番線発車メロディー

十王駅 Juo Station ◆スピーカー:小VOSS,小丸VOSS

茨城県日立市十王町友部にある駅です。かつては「川尻」駅として開業しましたが、2004年3月13日に現在の「十王」駅に変更されました。
2005年11月1日より地元出身の作曲家・吉田正氏の曲に変更されました。朝,夕ラッシュ時が狙い目ですが、中々鳴りません。2番線は割と鳴りますが、1番線が鳴りにくいです。
41番線発車メロディー
42番線発車メロディー

高萩駅 Takahagi Station ◆スピーカー:小VOSS,小丸VOSS

茨城県高萩市大字高萩にある駅です。構内に多数の側線があり、車両の夜間滞泊も行われています。そのため、当駅で折り返す列車も設定されています。また、一部のときわ号も当駅で折り返します。折り返し列車の本数は多いですが、ホームは本線だけで、待避や長時間停車できる副本線にはホームがありません。2番線の始発の場合は一旦引き上げ線に引き上げますが、1番線始発はそのまま折り返します。
2013年11月1日より、高萩市出身の地理学者、長久保赤水氏の銅像が当駅に建立される記念として制作された「あしたの風とひとつになって」が発車メロディに使用されています。上りは始発列車が狙い目です。下りはダイヤがきついため、鳴りにくいです。朝と夕方の一部列車は時間に余裕があるのでそれが狙い目です。1番線からの上り発車は2番線と同じ曲が流れます。
41番線上り発車メロディー
41番線下り発車メロディー
42番線発車メロディー

南中郷駅 Minami-Nakago Station ◆スピーカー:小VOSS

茨城県北茨城市中郷町小野矢指にある駅です。常磐線(上野〜いわき間)で最も乗降が少ない駅です。
上下線とも同じ曲を使用しています。下りはダイヤに余裕があることが多く比較的鳴りやすいですが、上りはダイヤがきついため鳴りにくいです。
(旧放送です)
41番線発車メロディー
42番線発車メロディー

磯原駅 Isohara Station ◆スピーカー:小VOSS

茨城県北茨城市磯原町磯原にある駅です。一部のひたち号も停車します。駅周辺には野口雨情記念館などがあります。そのため発車メロディは野口雨情が作詞した「七つの子」が使用されていますが、原曲無編集のためフルコーラスは63秒あります。
下りは時間に余裕のある列車がワンマン化によりベルが扱えなくなったため、フルコーラスはほぼ不可能です。上りは11時台の特急は流されなければかなり時間に余裕があるため狙い目です。
41番線発車メロディー
42番線発車メロディー

大津港駅 Otsuko Station ◆スピーカー:小丸VOSS

茨城県北茨城市大津町北町にある駅です。茨城県最北端および最東端に位置する駅であり、取手駅から当駅までが茨城県に属しています。上野東京ライン開業前には一部の特急列車が停車していましたが、現在は全列車通過となっています。日中〜夜の一部の上り列車は当駅で特急列車の通過待ちを行います。国鉄時代から当駅止まりの下り列車がありますが、始発列車は設定されておりません。当駅止まりの列車は到着後高萩駅まで回送されます。
上下線ともダイヤがきついため鳴りにくいです。下りは曲が長いのでかなり鳴りにくいです。上りは朝方に若干余裕があるのでそれが狙い目です。2番線は信号開通があまり早くないため定刻でも中々鳴りません。
41番線発車メロディー
42番線発車メロディー
43番線発車メロディー

勿来駅 Nakoso Station ◆スピーカー:小VOSS,小丸VOSS

福島県いわき市勿来町関田寺下にある駅です。一部のひたち号も停車します。駅前には勿来関にちなんで源義家像と歌碑があります。2つのホームの間に中線が1本あります。
上下線ともダイヤにあまり余裕がないため鳴りにくいです。一部余裕がある列車があるのでそれが狙い目です。朝は比較的余裕があるので狙い目です。
41番線発車メロディー
42番線発車メロディー

植田駅 Ueda Station ◆スピーカー:小VOSS,小丸VOSS

福島県いわき市植田町金畑にある駅です。周辺駅よりかは栄えているためそこそこ乗降があります。特に学生の乗客が多いです。
上下線ともダイヤがきついため中々鳴りません。特に上りは曲も長いため中々鳴りません。朝は比較的ダイヤに余裕があるので狙い目です。
41番線発車メロディー
42番線発車メロディー

泉駅 Izumi Station ◆スピーカー:小VOSS,小丸VOSS

福島県いわき市泉町滝尻上谷地にある駅です。特急列車を含めた全列車が停車します。駅近くに日産自動車いわき工場があることから、駅舎内にエンジンやベアリングなどが展示されています。
時間に余裕がある列車でないと鳴りにくいです。上りは朝の一部、下りは朝と夜の一部に時間にやや余裕がある列車があります。3番線は1日1本しか使用しません。
41番線発車メロディー
42番線発車メロディー
43番線発車メロディー

湯本駅 Yumoto Station ◆スピーカー:小VOSS

福島県いわき市常磐湯本町天王崎にある駅です。特急列車を含めた全列車が停車します。スパリゾートハワイアンズの最寄り駅ですが徒歩でのアクセスは厳しいため、駅より送迎バスが出ています。2015年3月29日には駅舎の改良工事が完了し、副名称として「フラガールと湯けむりに出逢える町」が導入されました。
発車メロディは最寄り駅であるいわき湯本温泉とゆかりが深い野口雨情が作詞した「シャボン玉」が使用されています。特急列車到着時は駅員放送が被りやすいです。曲がやや長めなので鳴りにくいです。特に上りはダイヤがきついため鳴りにくいです。3番線は時間はあるので車掌次第ですが、1日1本しか使用しません。
41番線発車メロディー
42番線発車メロディー
43番線発車メロディー

内郷駅 Uchigo Station ◆スピーカー:小VOSS,小丸VOSS

福島県いわき市内郷綴町榎下にある駅です。互いのホームは跨線橋で連絡しています。学生の乗客が多いです。
上りは比較的ダイヤに余裕があるため、下りよりは鳴りやすいですがフル以上は中々鳴りません。下りはダイヤがきつい上に曲も長いので鳴りにくいです。ほとんどは途中切りで、鳴っても余韻切りが多いです。
41番線発車メロディー
42番線発車メロディー

いわき駅 Iwaki Station ◆スピーカー:小VOSS,小丸VOSS,RAMSA

福島県いわき市平字田町にある駅です。磐越東線の乗り換え駅です。運行上の要衝となっており、特急列車のほとんどが当駅で上野方面に折り返します。2020年3月14日、東日本大震災から9年ぶりに富岡駅〜浪江駅間が運転再開されたことにより、富岡・原ノ町・相馬・仙台方面へと直通する特急列車が1日3本運転されるようになりました。2011年3月11日に発生した震災以前は仙台駅発着の「スーパーひたち」が当駅で増解結を行っていました。普通列車は原ノ町駅より先には行かないため、仙台方面に行く場合は必ず原ノ町駅で乗り換えが必要です。
メロディは当駅限定のクラシック曲が使用されております。2016年10月1日に市制施行50周年記念して、1,2番線のメロディがいわき市ゆかりの「フラガール〜虹を〜」に変更されています。時間調整,始発が多いため最後まで流れやすいですが、曲が長いため余韻切り以上は中々鳴りません。5番線の下りは信号開通が遅いため最後まで流れにくいです。磐越東線ホームの6番線はすべてワンマンのためメロディが流れることはありません。
41番線発車メロディー
42番線発車メロディー
43番線発車メロディー
44番線発車メロディー
45番線発車メロディー
46番線発車メロディー

 
前に戻る

Copyright © 2006- 西伊豆の風 All Rights Reserved.