◆■東京駅 Tokyo Station |
◆スピーカー:National天井型
東京都千代田区丸の内一丁目にある駅です。東京の表玄関とも言うべきターミナル駅で、JRは在来線が地上5面10線のホームを有しています。
平日の1日あたりの発着列車の本数は約3000本という、日本を代表する駅の一つです。
東海道線ホームの9,10番線は2008/08/27にメロディーに変わりました。9,10番線とも同じメロディーで、新曲です。7,8番線はベルです。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
43番線発車メロディー |
44番線発車メロディー |
45番線発車メロディー |
46番線発車メロディー |
47番線発車ベル |
48番線発車ベル |
49番線発車メロディー |
410番線発車メロディー |
◆■御茶ノ水駅 Ochanomizu Station |
◆スピーカー:BOSE
東京都千代田区神田駿河台二丁目にある駅です。地下鉄丸ノ内線の乗り換え駅です。
当駅を境に総武線と中央線の各駅停車の列車が相互直通運転を行います。ただし、早朝と深夜は両線で分離して運転を行います。
総武線は当駅で折り返しますが、中央線は当駅の水道橋方で快速電車が走る急行線と緩行線との間を転線して東京駅発着で運転され、この際には快速で使われるオレンジ色帯の電車が使用されます。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
43番線発車メロディー |
44番線発車メロディー |
◆■四ツ谷駅 Yotsuya Station |
◆スピーカー:CLD標準型
東京都新宿区四谷一丁目にある駅です。地下鉄丸ノ内線,南北線の乗り換え駅です。JR東日本ではしばしば「四ッ谷」と小さい「ッ」を用いることがあります。丸ノ内線の隣駅は「四谷三丁目」、住居表記は「四谷」で「ツ」が入りません。
1番線はラッシュ時でも途中切りが多いです。また、7時50分以降は通対がでます。2番線もラッシュ時でも途中切りが多いです。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
43番線発車メロディー |
44番線発車メロディー |
◆■中野駅 Nakano Station |
◆スピーカー:BOSE
東京都中野区中野五丁目にある駅です。
3,4番線は地下鉄東西線です。当駅の構内は複雑な配線となっているため、時間帯や列車によって発着ホームが変わる場合が多いです。1本乗り遅れたら違うホームに移動しなければならない場合もあります。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
43番線発車ブザー |
44番線発車ブザー |
45番線発車メロディー(総武線各駅停車) |
45番線発車メロディー(地下鉄東西線) |
46番線発車メロディー |
47番線発車メロディー |
48番線発車メロディー |
◆■荻窪駅 Ogikubo Station |
◆スピーカー:BOSE
東京都杉並区上荻一丁目にある駅です。地下鉄丸ノ内線の乗り換え駅です。
4番線には途中切り防止装置がついており、メロディは必ず最後まで流れます。2コーラス目に入れることは少ないです。ラッシュ時間帯は混雑するため狙い目です。
|
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
43番線発車メロディー |
44番線発車メロディー |
◆■吉祥寺駅 Kichijoji Station |
◆スピーカー:小VOSS,Roland
東京都武蔵野市吉祥寺南町にある駅です。京王井の頭線の乗り換え駅です。
ラッシュ時は非常に混雑します。途中切り防止装置がついており、発車メロディーは必ず最後まで鳴ります。車掌によっては2コーラス目に入れて切る人も居ます。
|
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
43番線発車メロディー |
44番線発車メロディー |
◆■三鷹駅 Mitaka Station |
◆スピーカー:小VOSS
東京都三鷹市下連雀三丁目にある駅です。
一部列車を除く各駅停車、地下鉄東西線直通列車の始発・終着駅です。
2010年6月26日より駅開業80周年を記念し、三鷹市出身の作曲家・中田喜直氏の代表曲「めだかの学校」に変更になりました。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
43番線発車メロディー |
44番線発車メロディー |
45番線発車メロディー |
46番線発車メロディー |
◆■武蔵境駅 Musashi-Sakai Station |
◆スピーカー:小VOSS
東京都武蔵野市にある駅です。
西武多摩川線の乗り換え駅です。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
◆■東小金井駅 Higashi-Koganei Station |
◆スピーカー:小VOSS
東京都小金井市梶野町五丁目にある駅です。
下り方面が単式ホーム1面1線、上り方面が島式ホーム1面2線を持つ高架駅です。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
43番線発車メロディー |
◆■武蔵小金井駅 Musashi-Koganei Station |
◆スピーカー:小VOSS
東京都小金井市本町六丁目にある駅です。
西側に豊田車両センター武蔵小金井派出所があり、当駅始発・終着列車が設定されています。
仮設の北口駅舎の解体および上り新副線の新設工事が完了し、2面4線の高架駅となりました。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
43番線発車メロディー |
44番線発車メロディー |
◆■国分寺駅 Kokubunji Station |
◆スピーカー:JVC横長型
東京都国分寺市本町二丁目にある駅です。西武国分寺線,西武多摩湖線の乗り換え駅です。
上下線共に待避線を備えています。そのため、待避線を利用した各駅停車の特別快速(中央特快・青梅特快)の待ち合わせや通過列車の待避が行われています。また、新宿方面へは折り返し運転が可能となっています。
2017年3月4日より発車メロディが作曲家の信時潔が作曲した「電車ごっこ」に変更されています。
1,4番線は空待避か待避時間に余裕のある電車が狙い目です。2,3番線は時間調整以外は時間がないため鳴りにくいです。時間がある電車でも曲が長いため切られることが多いです。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
43番線発車メロディー |
44番線発車メロディー |
◆■西国分寺駅 Nishi-Kokubunji Station |
◆スピーカー:小VOSS
東京都国分寺市西恋ヶ窪二丁目にある駅です。武蔵野線の乗り換え駅です。
2017年3月4日より発車メロディが作曲家の信時潔が作曲した「一番星みつけた」に変更されています。
ダイヤが厳しい上に曲が長いため、途中切りが多いです。鳴っても余韻切りが多いです。 ラッシュ時か武蔵野線からの乗り換え客の乗降狙いだと思います。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
43番線発車メロディー |
44番線発車メロディー |
◆■国立駅 Kunitachi Station |
◆スピーカー:小VOSS
東京都国立市北一丁目にある駅です。むさしの号や、中央本線と武蔵野線とを直通する貨物列車,臨時列車は当駅から分岐し新小平駅へ通じる武蔵野線の支線(国立支線)へ乗り入れます。配線の関係上3番線から国立支線に入線が出来ない為、国立支線に向かう旅客列車や貨物列車は2番線に入線します。
ラッシュ時以外はほとんど鳴りません。ラッシュ時でも余韻切りが多くフル以上は厳しいです。1,3番線は朝ラッシュ、2番線は平日夜の停車時間があるむさしの号が狙い目です。上りホームのみ平日朝に通対が出ます。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
43番線発車メロディー |
◆■日野駅 Hino Station |
◆スピーカー:小VOSS
東京都日野市大坂上一丁目にある駅です。
高尾寄りに上下共用の待避線1線が設置されています。土手に設けられたため、ホームの幅が狭く、特に高尾寄りは危険です。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
◆■豊田駅 Toyoda Station |
◆スピーカー:小VOSS
東京都日野市豊田四丁目にある駅です。
高尾方に豊田車両センターがあり、当駅が始発終着となる列車も多いです。
2010年1月23日より、童謡の「たきび」が新たに使用されています。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
43番線発車メロディー |
44番線発車メロディー |
◆■西八王子駅 Nishi-Hachioji Station |
◆スピーカー:小VOSS
東京都八王子市千人町二丁目にある駅です。
1960年9月10日までは、当駅と高尾駅との間に東浅川という駅があったようです。 |
41番線発車メロディー |
42番線発車メロディー |
前に戻る
|